Quantcast
Channel: JACK-NICK LURES
Viewing all articles
Browse latest Browse all 71

レジン注入~

$
0
0
それでは、出来上がったシリコン型に、レジンを流し込んでいきます。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずは型にワイヤーをセット。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎回 所定の位置にラインアイやフックハンガーが来るようにワイヤーを曲げないといけない。
ワイヤーをセットしたら、そっと挟み込んで圧着させる。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
圧着させておくために↑のような木製の治具を作る。
で、気泡ができるだけ出ないようにするためには、シリコン型を暖めておくといいらしいので、
僕は、熱湯を入れたペットボトルといっしょに、しばらくクーラーBOXに入れておくようにしている。
 
流し込むレジンですが、“クリスタルレジン”“クリスタルレジン2”“デブコンET”などが入手しやすいです。
僕はクリスタルレジン2は、使ったことがありません。理由は、硬化に時間が掛かるのと、
他の2品にさほど不満がなかったから。
その2品でいうと、デブコンETが粘度も低く使いやすいかな。でもコスト高。硬化時間はちょっと短い。
クリスタルレジンは粘度がちょっとあるけど、温めてやればさほど問題ない。
粘度があると気泡が抜けにくいのだが、注入前にヘアドライヤー等で温めると、かなり気泡は消せる。
で、注入するときに、妻から頂いたパンストを使って、濾しながら
1滴、1滴、穴の奥にポトリと落とすのではなく、側面をつたわすように注入すると、気泡はかなり防げるような気がする。
 
デブコン使用。14時間後。硬化完了(?)まだちょっと柔らかい。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これであとは余計な部分を切り取って、バリ取りして、目ん玉付けて、
曇りが気になるのなら、セルロースに1回どぶ浸けしてやれば透明になる。
紫外線の影響で黄化するのが早ければ、UVコートを吹いてやるといいのかな。
 
ラメを入れる場合は、小粒なラメじゃないと全体に回らなかった。
0.1mmのラメと0.4mmのラメを試したが、0.4mmは沈殿してしまっていた。
ラメ入りの場合は、当然パンストで濾すことはしない。
 
次は出来上がったルアーを使って、2個同時に成型できるシリコン型を作る。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 71

Trending Articles